焙煎とは何かを知るのはコーヒーを選ぶのにかなり重要
コーヒーの味の違いといえば
豆の種類、淹れ方、といったイメージがあり、
実際にその通りなのですが
それと同じくらい、
あるいはそれ以上に大事なのが
焙煎についてです。
この言葉自体はCMなんかで
「じっくりと丁寧な焙煎」
みたいな感じで耳にすることはあるものの
それがどういった意味なのかは
知らない人も多いかと思います。
「なんかマイナスイオンみたいな、よくある売り文句?」
みたいに思ってしまいそうですが
コーヒーの味を知るためには
焙煎の意味はかなり重要なので
ある程度でも知っておいたほうがいいでしょう。
どういったものか
焙煎の意味ですが、要は煎ることで、
「焼く」と近いニュアンスですが、
水分を加えずに加熱することです。
わたしたちが目にするコーヒー豆は、
広告だったり缶飲料の写真だったり、
あるいはスーパーや専門店で売っているものですが、
みんな茶色、もしくは焦げ茶色をしています。
これらはすべて、
「焙煎したあと」のコーヒー豆です。
もともとは少し緑っぽいベージュをしていて、
見た目も風味もわたしたちの知っているコーヒーとは
まるで違うものです。
それを焙煎、つまり火にかけることによって、
いつも目にする珈琲豆の色になるのです。
ここからが大事なのですが
実際問題として
自家焙煎(自分で焙煎すること)でもしないかぎり、
やり方などは知らなくても問題ないですし、
意味を知らなくてもさしつかえありません。
知っておきたいのは
どのくらい焙煎したか、これが重要な意味を持ち、
コーヒーの風味にかなり影響を与えます。
あまり焙煎をしないものを「浅煎り」、
反対にしっかりしたものを「深煎り」といいます。
その間のものとして「中煎り」ということもあります。
浅煎りというと、なんだか上品でおしゃれなイメージ
反対に深煎りはツウな人が好む渋いイメージがありますが、
どっちがいいかは完全に好みです。
浅煎りの豆で淹れたコーヒーは
- 味が軽やか
- 酸味が強い
- 苦味は少なめ
- カフェイン強め
深煎りのものは
- 味がしっかり
- 酸味は少なめ
- 苦味が強い
- カフェイン少なめ
といった特徴があります。
味自体は深煎りのほうが濃くて苦いですが
焙煎の工程である程度カフェインが飛んでいます。
逆に浅煎りのほうがカフェインが強い
ので注意が必要です。
このように、中煎りも含めた
三段階で表現することが多いですが、
細かくいえば
- ライトロースト(とても浅煎り)
- シナモンロースト(浅煎り)
- ミディアムロースト(アメリカンロースト、やや浅煎り)
- ハイロースト(中煎り)
- シティロースト(やや深煎り)
- フルシティロースト(深煎り)
- フレンチロースト(とても深煎り)
- イタリアンロースト(さらに深煎り)
の8段階で表記されることもあります。
1と2は浅すぎて飲むのには適しません。
8はアイスコーヒーに向いています。
アメリカンコーヒーというのは
本来はこのアメリカンロースト(浅煎り)の
珈琲のことをいいます。
まあ、ここまで細かい表記をすることはあまりないですが
アメリカン、フレンチ、イタリアンローストといった言葉は
カフェや喫茶店でたまに目にすることがあります。
スポンサーリンク
どうやって選ぶのか
これらの特徴による味の違いは
わりとはっきりしていて分かりやすいので
自分が浅煎りと深煎り(あるいは中煎り)の
どれが好みに合うかを知れば、
好きなコーヒーにめぐりあいやすくなります。
しかし喫茶店やカフェでは
コーヒーの種類(キリマンジャロとかマンデリンとか)を
選べるお店は多いですが
焙煎の度合を選べるケースは少ないです。
ただ、豆の種類によって
浅煎りが合うもの、深煎りが合うものが
ある程度決まっています。
例えばキリマンジャロは浅煎り、
マンデリンは深煎りの場合が多いので
これらを注文していると分かりやすいです。
あとお店によって
全体的に浅煎り、深煎りだったりと
店主の好みで傾向が決まっている場合もあるので
お店で選んでみるのもいいです。
豆屋さんで買う場合はショーケースをざっと見て
全体的に明るい茶色の豆が多い場合は浅煎り、
黒っぽい茶色の豆が多い場合は深煎り
の傾向の強いお店ということになりますので
ひとつの目安としてみるといいでしょう。
スポンサーリンク
タグ:コーヒー
最近のコメント